学習のポイント 答えが3けたになる、2けたのたし算や、百の位からくり下げるひき算ができるように学習します。 十の位の計算が10をこえるときは、百の位に1をくり上げることを理解しましょう。 十の位の計算でひけないときは、百 […]
「ひき算」の記事一覧
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「ずをつかってかんがえよう」 無料学習プリント
学習のポイント 問題文を読み取って、その場面をブロックやおはじきで表したり、「○」や「△」を使って表したりして、問題を解いていくものです。 図を使って考えることは、問題を理解しやすく「問題を解くための視点」を得ることがで […]
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「3つのかずのけいさん」 無料学習プリント
学習のポイント 3つの数の足し算や引き算は、2つの数の足し算や引き算よりも難しく、最初は苦労するかもしれませんが、練習をすることでできるようになるようになります。 3つの数の足し算や引き算には、いくつかの解き方があります […]
【すきるまドリル】 小学2年生 算数 「3けたのかず」[100より大きい数」 無料学習プリント
学習のポイント 数の意味や表し方について理解し、数を用いる能力を伸ばします。100より大きく1000までのおよび数の系列、順序、大小の比較について理解を深め、数の相対的な大きさや数の構成を学習しましょう。また、相関関係を […]
【すきるまドリル】 小学2年生 算数 「ひき算のひっ算」 無料学習プリント
学習のポイント 「たし算のひっ算」では、1年生で学習した1けたと1けたとのたし算、2けたのたし算をもとにして計算方法を考えてきました。ひき算のひっ算でも計算するには、「位をそろえて書く」「同じ位同士ひく」「一の位からひく […]
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「のこりはいくつ・ちがいはいくつ」 無料学習プリント
学習のポイント 小学1年生の算数の「のこりはいくつ・ちがいはいくつ」は、数の大小や差を理解する練習をする問題です。数の大小を比較し、少ない方の数を答えましょう。また、ちがいを求める問題では、大きい方の数から小さい方の数を […]