学習のポイント

3つの数の足し算や引き算は、2つの数の足し算や引き算よりも難しく、最初は苦労するかもしれませんが、練習をすることでできるようになるようになります。

3つの数の足し算や引き算には、いくつかの解き方があります。1つは、足し算や引き算の順番を変えて解く方法です。たとえば、「8+5+3」という問題の場合、「8+5=13」と「13+3=16」の2つの足し算を解くように順番を変えて解きます。もう1つは、3つの数の足し算や引き算を同時に解く方法です。たとえば、「8+5+3」という問題の場合、「8+5+3=16」と解きます。

ポイント
  • 3口のたし算・ひき算が用いられる場面を理解しましょう。
  • 文章を読み取って、たし算かひき算を判断し、順番通りに計算できるようにしましょう。
  • 場面ごとに、加減混合ができるように学習しましょう。

 

新・さんすうワーク