お問い合わせが多かった質問を掲載しています。お問い合わせする前に参考にしてください。
Q1 学校でプリントを児童達に、家庭学習や教材として配布したいのですが可能ですか?
Q2 ホームページやブログ等にプリントを掲載またはプリントのPDFを転載できますか?
Q3 休校中などでプリントを配布できなく、学校のホームページに掲載したい。
Q4 当サイトのプリントを動画(YouTubeなど)で使用したい。
プリントの使用について
Q1 学校でプリントを児童達に、家庭学習や教材として配布したいのですが可能ですか?
A 〇 紙媒体のみ可能です
学校・支援事業・企業等、人数に関係なく配布可能です。連絡の必要はありません。
ただし、内容の正確性や表記の間違いなど、利用者に何らかの不都合や損害が発生しても、当サイトは一切の責任を負いません。利用者の責任と判断でお使いください。
必ず利用規約の免責事項を確認してください。
オンライン授業について。Q11
Q2 ホームページやブログ等にプリントを掲載またはプリントのPDFを転載できますか?
A ✖ できません
当サイトのアドレスは「https://sukiruma.net/〇〇〇」までは連絡不要で掲載可能です。そこから目的のプリントの場所まで誘導してください。ただし、当サイトやプリントを紹介するための画像の掲載は可能です。
プリントを直接ダウンロードできるアドレスの掲載「.pdf」などは、絶対にやめてください。プリント更新が反映できなくなります。不正利用防止措置として、二次元(QR)コードとサーバーのファイルを定期的に変更しており、不正なアクセスとしてカウントされてしまうため、プリントの直接リンクは禁止します。
Q3 休校中などでプリントを配布できなく、学校のホームページに当サイトの学習プリントを掲載したい。
A 〇 期間限定でパスワードを設定すれば使用できます
✖ 現在はできません。
保護者や関係者のみがアクセスできるように、パスワードを設定すれば掲載可能です。
掲載期間は30日間とし、設定したパスワードとアドレスをメールで連絡してください。当サイトが確認できない転載は不可です。
Q4 当サイトのプリントを動画(YouTubeなど)で使用したい。
A 〇 連絡すれば使用できます
使用の目的、配信する媒体、などを連絡してください。
A △ 当サイトの判断により可能です
問題や解答欄の変更・修正はできません。それ以外はメールで相談いたします。
印刷状況や色合いにより、見えづらくなった箇所の一部修正は可能です。
二次元(QR)コードの削除はOK。ドリル名の削除はNG。
A 〇 金銭が発生しなければ可能です
あくまでもプリントは無料で提供してください。教材費や授業料として料金を上乗せすることはできません。
金銭が発生する案件はすべてお断りしていますので、ご了承願います。
A 〇 可能です。
内容を加工・修正しなければ、大きさや色は自由に変更できます。
印刷状況や色合いにより、見えづらくなった箇所の一部修正は可能です。
Q8 サイトが見づらく、広告を無くしてほしい。広告の内容が不適切。
A ✖ できません
当サイトは法人運営ではありません。サイトの運営管理を維持し、無料で提供するために広告を掲載いたします。
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。訪問者様から収集している情報をもとに自動で配信される場合があります。表示される広告の内容は、当サイトからは確認できません。お子様がサイトを利用する場合などは、広告の内容に十分注意してください。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
A ✖ できません(新・算数ワークで一部利用可)
当サイトのプリントは1枚ずつのダウンロードになります。サイトの構成見直し作業や、サーバーに大変な負担がかかりますので、現時点ではまとめてダウンロードでいないようにサイトを構成しております。リニューアルしたプリントはまとめて印刷に対応した構成にしておりますが、現時点ではまとめて印刷する予定はありません。できる限り多くの人にご利用して頂けるよう問題作成や公開作業を優先していますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
A 〇 お願いします
当サイトのどのページでもURLのリンクが可能です。ただし、PDF(.pdf)の直接の掲載はおやめください。Q2
Q11 オンライン授業(ICT授業・授業支援アプリ等)で、当サイトのプリントを使用したい。
A 〇 無料で利用できます。ただし、授業目的公衆送信補償金制度に則ってご利用ください。
生徒のタブレット端末に、ロイロノート・Jamboard経由でPDFデータを直接配付、Google classroom等を使用しての利用について、著作権法により学校での公衆送信の可否や著作権者への補償金支払い等が明確化されています。
授業目的公衆送信補償金制度「SARTRAS」へ必ず利用報告をしてください。当該事項のご不明点は、教育委員会や文化庁、SARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会)に直接お問い合わせください。