学習のポイント 答えが3けたになる、2けたのたし算や、百の位からくり下げるひき算ができるように学習します。 十の位の計算が10をこえるときは、百の位に1をくり上げることを理解しましょう。 十の位の計算でひけないときは、百 […]
「たし算」の記事一覧
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「ずをつかってかんがえよう」 無料学習プリント
学習のポイント 図を用いて表すことで問題の構造をとらえ、図をつかって考えるよさを学習します。問題の構造をとらえて考え、表現できるようにしましょう。 図をつかって自分が考えた式を学習していきましょう。 問題文を確かめながら […]
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「3つのかずのけいさん」 無料学習プリント
学習のポイント 3つのかずのたしざん・ひきざんを式に表して計算したり、文章から式を読み取って計算できるようにします。 3口のたし算・ひき算が用いられる場面を理解しましょう。 文章を読み取って、たし算かひき算を判断し、順番 […]
【すきるまドリル】 算数ドリル たし算 「虫食い20までのたし算」 無料学習プリント
虫食い20までのたし算 虫食い算とは、式の中に▢があり、あてはまる数を求める計算です。小学1年生後期から2年生以降に学習するとよいでしょう。 「巻き戻し問題」「逆思考の問題」といい、たとえば、▢+5=8の問題では、「5こ […]
【すきるまドリル】 算数ドリル たし算 「足し算の虫食い」 無料学習プリント
虫食い算とは、式の中に▢があり、あてはまる数を求める計算です。小学1年生後期から2年生以降に学習するとよいでしょう。 「巻き戻し問題」「逆思考の問題」といい、たとえば、▢+5=8の問題では、「5こもらったら […]
【すきるまドリル】 小学2年生 算数 「3けたのかず」[100より大きい数」 無料学習プリント
学習のポイント 数の意味や表し方について理解し、数を用いる能力を伸ばします。100より大きく1000までのおよび数の系列、順序、大小の比較について理解を深め、数の相対的な大きさや数の構成を学習しましょう。また、相関関係を […]
【すきるまドリル】 小学2年生 算数 「たし算のひっさん」 無料学習プリント
学習のポイント 1年生の「たし算」の学習において、くり上がるたし算など、10のまとまりができると次の位にくり上がることの意味を学習します。1の位などの基本的な計算をもとに、2の位以上の計算ができるように学習しましょう。 […]
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「たしざん」 無料学習プリント
学習のポイント 1 位数どうしの繰り上がりのあるたし算の考え理解し、確実にできるようにするとともに、それを用いることができるようにしましょう。 1位数の、繰り上がりの計算の意味を理解しましょう。 加数(たす数)を分解して […]
【すきるまドリル】 小学1年生 算数 「いくつといくつ」 無料学習プリント
学習のポイント いくつといくつでは、1つの数をほかの2つの数で表すことを理解していきます。数を多面的にみることで、合成や分解をできるように学習しましょう。また、1つもないことを「0」と表現できること、6~10の数の組み合 […]